-
ヤドン × うどん県 | トート
¥4,950
“ ヤドン × うどん県 ” 香川県の伝統的工芸品とのコラボレーション企画 『ヤドンパラダイス in香川』に、 グッズ製作で参加させていただきました。 ヤドンカラーに、ヤドンの顔型を散りばめた、 A4サイズがすっぽり入る トートバッグです。 香川県内限定販売のグッズです。 いま、香川県に来られない方がたくさん居るため 数量限定で、販売させていただきます。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 職人が、一つ一つ、手で染め、 裁断・縫製しています。 綿100% 顔料 サイズ W 350 × H 500 (mm) 袋部分 W 350 × H 350 持ち手 W 25 × L 450 内ポケットあり お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
和田邦坊 | トート 〈雷、風、雨〉
¥3,300
香川県琴平町出身の和田邦坊(1899-1992) 時事漫画家・小説家・商業プロデューサー・デザイナー ・画家など、多彩な顔を持ち、 “ 香川をデザインした男 ”と謳われ、 「名物かまど」「灸まん」「ひょうげ豆」「ぶどう餅」「山田家うどん」などなど 讃岐の土産物のパッケージデザインをたくさん手がけています。 《雷、風、雨》昭和30年代のデザイン 可愛らしい子供のような雷神、風神、雨の神様がデザインされています。 風神雷神は、図屏風にもよく描かれている定番の画題ですが、 この図案のなかには、雨の神様も合流しています。 これは、邦坊がよく描くモチーフの組み合わせで 水不足に悩んできた香川県へ思いを寄せて、 あえて雨の神様をトリオにして加えたかもしれません。 モノクロの単調な色彩ですが、 それぞれが雷、風、雨を呼んで遊んでいるような 楽しい雰囲気が伝わってくる作品です。 晩年も琴平町で過ごされた和田邦坊さんへの 尊敬の想いを込めて 『讃岐のり染め』の技法で トートバッグを作りました。 綿100% 顔料 サイズ W 265 × H 250(mm) 袋 W 340 × H 350 持ち手 W 25 × L 440 マチ W 110 × H 230 お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
ヒダカナオト注染手拭い【夜の森】限定生産
¥2,420
画家でイラストレーター、ヒダカナオト氏と共同製作したグッズです。カラーはブルーとピンクの2種類。 伝統的な技法で一枚一枚、丁寧に染め上げました。 【ヒダカナオト】 画家・イラストレーター。 毎年個展を開催しながら雑誌や 広告等のイラストレーションを 制作している。 作品には主に空想の生き物や 植物を描いている。 ○素材 綿100% ○サイズ 約35cm×90cm ※特殊染色ですので多少色落ちする恐れがあります。 洗濯の際は他のものに色が移る場合がありますので単独で手洗いしてください。 長時間水に漬けると白場に移染することがあります。 ※発送は生産元である香川県よりおこないます。
-
しょがくか おべんとづつみ
¥6,000
書楽家として活躍する安田有吾くんと 吉野屋のコラボ第一弾! 「しょがくか おべんとづつみ」 春の新色をこちらのサイトで販売します! 丁寧に染めた鮮やかな若草色! このたくさんのもじのなかに おべんとのおかずがたくさんかくれているよ! これ、おかず?なのもあるよ! たべながらいろいろたのしくさがしてね! 【書楽家 安田有吾】 「書楽家®︎(しょがくか)」として揮毫や文字デザインと書の楽しさを伝えるワークショップ「書楽家時間®︎」を全国各地で。それからコンドルズで踊り、幼き頃より茶道を嗜む。http://Instagram.com/shogakuka ーーーーーーーーーー 限定販売枚数は、ありがとうの39枚! 税込6,000円(送料別) 今回は特別に 吉野屋の端切れを再利用した素敵な袋つき。 被り知らずの39バターン! ※デザインは選べません! [文字・デザイン]書楽家 安田有吾 [染め・縫製]染匠 吉野屋 綿100% 反応染料 約50cm×50cm 日本製 ーーーーーーーーーー 4月10日(月)10:00より ご注文承ります! お届けは昭和の日前後の予定です。 天候などに左右されますので 気長にお待ちください。 運良く早くできることもあります。
-
KONBAG | トート(XXL)
¥6,850
SOLD OUT
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 360 × H 365 × マチ 100(mm) 持ち手 W 35 × L 485 内ポケット付 お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | トート(L)
¥4,950
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 325 × H 265 × マチ100(mm) 持ち手 W 35 × L 360 内ポケット付 お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | トート(M)
¥3,850
SOLD OUT
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 295 × H 240 × マチ 100(mm) 持ち手 W 35 × L 385 内ポケット付 お使いの環境(モニター・ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | 御朱印帳
¥3,850
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 蛇腹式 和紙 40ページ ビニールカバー付 サイズ W 112 × H 164 × T 104(mm) お使いの環境(モニター・ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | ポーチ
¥2,800
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 カバン用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 200 × H 230(mm) お使いの環境(モニター・ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
コフロシキ | 油単
¥3,850
あまり知られていませんが、香川県は「獅子舞王国」です。 現存している獅子舞の数は、800組。 日本一小さい香川県には、 日本一多くの獅子組が残っています。 金木犀の香りがただよう秋、 香川県内のあちこちで、太鼓や鉦の音を耳にするようになります。 天下泰平と五穀豊穣を願う、獅子舞。 胴体部分の布を、油単(ゆたん)と呼び、 東京の獅子舞は、華鬘文様といって 獅子の毛並みを表した緑色のものが多いですが、 香川の獅子舞は、唐獅子牡丹・龍虎・風神雷神・武者絵といった、派手な図柄を染めたものが主流です。 獅子に牡丹は、 古くから、首里城や東本願寺、歌舞伎の石橋もの、などなど 取り合わせの良いものの例えとして、描かれています。 そんな獅子には、唯一恐れているものがあります。 それは、唐獅子の体毛の中に住みつき、増殖して、いつしか皮膚を突き破って肉まで食べてしまう害虫です。 その “獅子身中の虫” を活動させないための、唯一の薬となるのが “牡丹の花に溜まる夜露” だそうで、 そのため、唐獅子にとって、心休まる安住の地は、牡丹の花の下、と言われています。 疫病退散の願いを込めて、牡丹の花を描き、染めました。 獅子舞を日常に。 お弁当や荷物を包んだり、バンダナとしてお使いください。 綿100% 反応染料 サイズ W 430 × H 430(mm) お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、 色の見え方が実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
讃岐正藍染 ネクタイ | レジメンタル
¥8,800
『岩部保多織本舗』×『染匠吉野屋』 香川県伝統的工芸の技を守る2社で、それぞれの技術をかけあわせて、ネクタイを制作しました。 ◇保多織(読み:ぼたおり) 平織りの変形で、肌触りの良さと通気性や吸水性に優れた織物です。 縦糸と横糸を1本ずつ交差させるのに対して、保多織は、3回平織りで打ち込んで、4本目を浮かす織り方です。 糸を浮かすことで生じた隙間が空気を含むため、織りあがった布には、美しいワッフル状の凹凸ができ、 夏はさらっとした肌触りに、冬は逆に肌に触れたときの冷たさをあまり感じない、という特徴があります。 ◇正藍染(読み:しょうあいぞめ) 正藍染は、すくも(藍の葉を乾燥させ、細かくしたものに水を打ち、発酵させたもの)と灰汁だけを使い、微生物の力で藍建てした、日本古来の藍染です。 水に溶けない「藍」を、溶けるように変化させ、染め液を作ることを“ 建てる ”と言います。 本来、葉の中にある「藍」は、水に溶けません。 灰汁で醗酵させると、白藍として水に溶けだし、液の中に粉体として存在するようになります。 そこに糸や布を入れると、藍が付着。 外に出すと、酸素と結合(酸化)して、元の水に溶けない青藍に戻って青くなります。 すぐに定着するので、正藍染は、汗や擦れ、紫外線に強く、色落ち・色移りの心配がありません。 『讃岐正藍染』は、 琴平町で育てた藍を使い、すくも作り・藍建て・染め、すべての工程を琴平町の自社で行う、 讃岐産にこだわった『染匠吉野屋』の新しい試みです。 綿100% 全長 1400(mm) 大剣幅 850(mm) お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
讃岐正藍染 | ニットネック
¥8,800
『イチーナ』×『染匠吉野屋』 手袋の一大産地である、香川県東かがわ市。 手袋を中心に、防寒小物・UV商品・クールグッズなどを製造している『株式会社イチーナ』は、ネックウォーマーが市場にほとんどない時代に、ニットのネックウォーマーを製造販売しました。 『株式会社イチーナ』と『染匠吉野屋』の技術をかけあわせて ニットネックを制作しました。 生地には、地球にやさしい “ Eco Feel ” を使用しています。 コットンリンター(コットンの種の周りのうぶ毛)を原料とする、再生セルロース繊維ベンベルグ(一般名称:キュプラ)と コットンの複合素材で、土に還る、地球にやさしい繊維です。 調湿機能に優れ、季節を問わず、快適な着心地を得られます。 ◇正藍染(読み:しょうあいぞめ) 正藍染は、すくも(藍の葉を乾燥させ、細かくしたものに水を打ち、発酵させたもの)と灰汁だけを使い、微生物の力で藍建てした、日本古来の藍染です。 水に溶けない「藍」を、溶けるように変化させ、染め液を作ることを“ 建てる ”と言います。 本来、葉の中にある「藍」は、水に溶けません。 灰汁で醗酵させると、白藍として水に溶けだし、液の中に粉体として存在するようになります。 そこに糸や布を入れると、藍が付着。 外に出すと、酸素と結合(酸化)して、元の水に溶けない青藍に戻って青くなります。 すぐに定着するので、正藍染は、汗や擦れ、紫外線に強く、色落ち・色移りの心配がありません。 【讃岐正藍染】は、 琴平町で育てた藍を使い、すくも作り・藍建て・染め、 すべての工程を琴平町の自社で行う、 讃岐産にこだわった『染匠吉野屋』の新しい試みです。 キュプラ 55% 綿 45% サイズ W 225~340 × H 205(mm) ◎お好みの色を、お選びください。 お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
讃岐正藍染 | マスク
¥2,750
『讃岐正藍染』は、 琴平町で育てた藍を使い、すくも作り・藍建て・染め、すべての工程を琴平町の自社で行う、 讃岐産にこだわった『染匠吉野屋』の新しい試みです。 ◇正藍染(読み:しょうあいぞめ) 正藍染は、すくも(藍の葉を乾燥させ、細かくしたものに水を打ち、発酵させたもの)と灰汁だけを使い、微生物の力で藍建てした、日本古来の藍染です。 水に溶けない「藍」を、溶けるように変化させ、染め液を作ることを“ 建てる ”と言います。 本来、葉の中にある「藍」は、水に溶けません。 灰汁で醗酵させると、白藍として水に溶けだし、液の中に粉体として存在するようになります。 そこに糸や布を入れると、藍が付着。 外に出すと、酸素と結合(酸化)して、元の水に溶けない青藍に戻って青くなります。 すぐに定着するので、正藍染は、汗や擦れ、紫外線に強く、色落ち・色移りの心配がありません。 マスクは、プリーツを畳んで、真空でパッキングしています。 綿100% ポリエチレン(耳ゴム) 鉄(ノーズフィッター) サイズ W 90 × H 180(mm) ノーズフィッター付 ◎お好みの色を、お選びください。 お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
家紋 マスク | 京屋結び
¥1,400
『染匠吉野屋』は 香川県伝統的工芸【讃岐のり染】の技法を守る染物屋ですが、 創業当初より 上絵師(紋屋)でもあります。 ◇上絵とは(読み:うわえ) 本来は仕上げの絵という意味で、下絵に対する言葉です。 白く染抜いたところに、墨や顔料で紋を上描きして、立体感や量感をだすこと、 また、着物に紋を描き入れることをいいます。 そのため、 現在2万5千以上の種類があるとされる、さまざまな家紋を 特大のものから、極小のものまで、 用途に合わせて、手仕事で型紙に彫り、上絵にも染物にも活用し、保管しています。 (1枚目の写真の、マスクの下に置いているのが、型紙です) ご自身の家紋をご存知の方は、現代でも大切にしていただきたい、 また、ご自身の家紋以外でも、推し色や、お好みのデザインを見つけて、 日本独自の素敵な文化 “ 家紋 ” を日常に、身につけていただけたら、幸いです。 マスクは、プリーツを畳んで、真空でパッキングしています。 着用時、プリーツを開くと、家紋の全貌が現れます。 綿100% 顔料 ポリエチレン(耳ゴム) 鉄(ノーズフィッター) サイズ W 90 × H 180(mm) ノーズフィッター付 ◎お好みの色を、お選びください。 ◎耳ゴムの色は、お選びいただけません。 ◎家紋の向きは、バラバラです。 お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | カードケース(試作品)
¥2,600
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 2つ折り サイズ W 110 × H 70 × T 10(mm) 内ポケット2つ付 ※新商品開発の試作・サンプル品のため、縫い目や内ポケットのサイズが不揃いです。 お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | タブレットケース
¥6,600
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 210 × H 295(mm) 中綿入り 内ポケット付 お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
旧金毘羅大芝居 通り札 | ストラップ
¥550
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”が行われている旧金毘羅大芝居「金丸座」の通り札が、9分の1サイズの組紐ストラップになりました。 通り札は、江戸時代の芝居小屋で入場チケットの代わりの通行券として渡されていたものです。 金丸座では現在もチケットと一緒に渡され、使用されています。 また、金丸座にたくさんのお客様が入場していただける日が来るように願いを込めて。 ◎お好みの組紐の色をお選びください。 サイズ W 200 × H 500(mm) 木目には、それぞれ個性があります。 また、お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | ショルダー(L タテ)
¥5,800
SOLD OUT
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも身近に感じて、楽しんでいただけるように、とKONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、職人が色柄を選んで裁断し、縫製したすべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているのでご自身の家紋や、お好みのデザインをぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 245 × H 270 持ち手 W 25 × L 1510 アジャスター付 内ポケットあり お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | ショルダー(L ヨコ)
¥5,800
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 265 × H 230 持ち手 W 25 × L 1670 アジャスター付 内ポケットあり お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | トート(L マチ広)
¥5,500
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 365 × H 225 × マチ 175(mm) 持ち手 W 35 × L 360 内ポケット付 お使いの環境(モニター・ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | トート(L)
¥4,950
SOLD OUT
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 325 × H 270 × マチ100(mm) 持ち手 W 35 × L 360 内ポケット付 お使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | 御朱印帳
¥3,850
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 ブック式 和紙 袋綴じ式 60ページ(裏写りを防ぐ間紙入り) ビニールカバー付 サイズ W 135 × H 170 × T 102(mm) お使いの環境(モニター・ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | トート(M)
¥3,850
SOLD OUT
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 300 × H 350(mm) 持ち手 W 25 × L 500 内ポケット付 お使いの環境(モニター・ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。
-
KONBAG | トート(M)
¥3,630
SOLD OUT
“ 四国こんぴら歌舞伎大芝居 ”の季節だけ 香川県 琴平町の街を彩る、幟(のぼり)。 香川県の伝統的工芸【讃岐のり染】の技法で 一本一本、手で染めています。 こんぴら歌舞伎の季節以外にも 身近に感じて、楽しんでいただけるように、と KONBAGが生まれました。 幟のデザインを活かし、 KONBAG用に、新しく染めた、大きな幟を、 職人が色柄を選んで裁断し、縫製した すべて、世界にひとつ、一点物です。 さまざまな家紋や文字が隠れているので ご自身の家紋や、推し色、お好みのデザインを ぜひ、見つけてください。 綿100% 顔料 サイズ W 295 × H 235 × マチ100(mm) 持ち手 W 35 × L 340 内ポケット なし お使いの環境(モニター・ブラウザ等)の違いにより、色の見え方が、実物と若干異なる場合がございます。 予め、ご了承ください。